はまブログ

ストレス社会への免疫力をお届け!!

固定概念にとらわれるな!

 

皆さんお疲れ様です。今日のお題は「固定概念にとらわれるな」というお題です。

固定概念とは、「周りに流されず自分の考えを貫く」のようにいい響きにも聞こえますが、私は固定概念はいらないと思います。

 

とくにいらない固定概念を押し付けてくる存在は、会社の上司・学校の先生です。

自分より上の立場の人が固定概念を押し付けてくるのです。

 

固定概念を押し付けてくる人のようにならないようにするためにはどうすればいいのかを下記に書きたいと思います。

 

考えて行動する・発言をする

 

皆さん一度は、「これ効率悪いでしょ」「これはやる意味がない」なんて思ったことはないですか?

そう思ったときに何か行動は起こしましたか?発言はしましたか?

おそらく多くの人は心の奥底に封じ込めていると思います。

 

それでは意味がありません。自分が必要のないことだと感じてしまった場合は、どのような効果があるのかを必ず担当の人に発言しましょう。

 

もし担当の人が答えられなかった場合その人は固定概念を押し付けられ、考えて行動・発言をしてこなかった人になります。

ですので、答えられなかった場合は「やる意味がないのでしたら、廃止してしまってもいいのではないでしょうか?」と発言してみましょう。

 

そうすることで自分の環境・周囲の環境が変化してくると思います。

 

 

「偉くなってから」やるは馬鹿野郎

 

「出世して偉くなってから会社を変えるんだ!」なんて考えていませんか?

それは大間違いです。まず出世する人というのは偉くなる前に状況を変えることを努力しています。

ということは固定概念にとらわれていないということです。

 

「偉くなってから」「三年生になってから」

そんなことを思っていると固定概念にとらわれてしまいます。

自分が嫌いだった先輩のようになり、その先輩と同じ状況になりますよ。

 

偉くなってからではありません。今から少しずつ状況を変えていきましょう。

 

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

固定概念は思考を鈍らせ、行動することを忘れさせてしまう恐ろしいものです。

 

出世して偉くなっても・上級生になっても、固定概念にとらわれずに考えて行動・発言していきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

固定概念にとらわれるな!

 

皆さんお疲れ様です。今日のお題は「固定概念にとらわれるな」というお題です。

固定概念とは、「周りに流されず自分の考えを貫く」のようにいい響きにも聞こえますが、私は固定概念はいらないと思います。

 

とくにいらない固定概念を押し付けてくる存在は、会社の上司・学校の先生です。

自分より上の立場の人が固定概念を押し付けてくるのです。

 

固定概念を押し付けてくる人のようにならないようにするためにはどうすればいいのかを下記に書きたいと思います。

 

考えて行動する・発言をする

 

皆さん一度は、「これ効率悪いでしょ」「これはやる意味がない」なんて思ったことはないですか?

そう思ったときに何か行動は起こしましたか?発言はしましたか?

おそらく多くの人は心の奥底に封じ込めていると思います。

 

それでは意味がありません。自分が必要のないことだと感じてしまった場合は、どのような効果があるのかを必ず担当の人に発言しましょう。

 

もし担当の人が答えられなかった場合その人は固定概念を押し付けられ、考えて行動・発言をしてこなかった人になります。

ですので、答えられなかった場合は「やる意味がないのでしたら、廃止してしまってもいいのではないでしょうか?」と発言してみましょう。

 

そうすることで自分の環境・周囲の環境が変化してくると思います。

 

 

「偉くなってから」やるは馬鹿野郎

 

「出世して偉くなってから会社を変えるんだ!」なんて考えていませんか?

それは大間違いです。まず出世する人というのは偉くなる前に状況を変えることを努力しています。

ということは固定概念にとらわれていないということです。

 

「偉くなってから」「三年生になってから」

そんなことを思っていると固定概念にとらわれてしまいます。

自分が嫌いだった先輩のようになり、その先輩と同じ状況になりますよ。

 

偉くなってからではありません。今から少しずつ状況を変えていきましょう。

 

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

固定概念は思考を鈍らせ、行動することを忘れさせてしまう恐ろしいものです。

 

出世して偉くなっても・上級生になっても、固定概念にとらわれずに考えて行動・発言していきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やる気が出ない人へ ~簡単にやる気を出す方法~

皆さんお疲れさまです。

前の記事にも書いたかと思いますが、私の地域は本格的に冬がやってきてものすごく寒いです。

そんな中ブログを更新しているのですが、正直に言いますとやる気が出ないほうが多いです。その理由として、部屋が寒いのでベットに入りたいからです。

ストーブをつけないと部屋の気温は一桁になることがほとんどです。だからストーブをつけて部屋が温まる前にベットに入ってしまいブログ更新のやる気が出ないというわけなんです。

 

そんな中、私が過酷な状況でもブログを更新している秘訣を紹介したいと思います。

 

 

 やる気の出し方

 

 

 

今すぐにできる状況を作っておく

 

勉強なら自分の机に勉強するものの用意、帰宅してからランニングをしたい人は靴・着替えを玄関に置いておく。ここで大切なことは必ず自分で用意してください。

自分で用意をしないと絶対にやる気は出ません。

 

そして今の私の状況ならブログを更新する前にストーブを焚いて部屋を暖めておくなど、「やろうかな」と思った瞬間にできるような状況を作っておきましょう。

 

 

一日の行動計画を常に考える

 

一日の行動計画を考えましょう。その理由は、自分のフリーの時間を見つけるためです。

勉強でもブログでも、自分のフリーの時間を有効活用しないと意味がありません。ですから「夕飯は何時に食べ終わるか」「入浴は何時に終わるか」などを考え行動しましょう。その行動を逆算して今すぐにやりたいことをやれる状況を作っておきましょう。

 

 

嫌々やるなら、やるな!

 

やる気が起きていない状況でやっても、意味がありません。

そうなった場合は、自分が何のためにやり始めたのか。何になりたいからやっているのか。初心を忘れてはいけません。しっかりと思い出しましょう。

 

やるときはやる。やらないときは次はどうやってやるのかを考えましょう。そうすれば、おのずとやるようになってきます。

 

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。私なりに三つのことを紹介しましたが、皆さんなりに何かやる気を出す方法があると思います。例えば音楽を聴けばやる気が出るという人もいたり、親に言われてからやる気が起きる人もいたりww

 

やる気を出す方法は無限です。

目標に向かってやる気を出し頑張っていきましょう。

 

 

 

 

本は素晴らしい ~読んで身に付けよう~

皆さんお疲れ様です。

ようやく冬の訪れを感じてきたころかと思います。(私の住んでいる地域限定)

 

休日の秋や冬といった季節は外出せずに家にいることが多いかと思います。

私はスキーを3歳のころからやっているのでスキーをしに出かけたりしますがww

 

そんな家にいる時間は皆さんは何をしていますか?

スマホをいじったり、ゲームをしたり、寝転んだりしている方も多いと思います。

実際に私もスマホをいじったりしていることが多いですww

 

ですがスマホやゲームをしている時間の少しを読書にあててみると、知識や知恵が増えると思いませんか?

 

私は知識や知恵が増えていくと思います。

ですので私が実践している本を読んで内容を忘れない方法を紹介したいと思います。

 

 

章ごとにメモを取る

 

1章・2章…など章ごとにメモを取りましょう。

メモの取り方として、スマホやノート何でもいいのでメモを取れる用意をしましょう。

 

一つの章を読み終えたら、自分がいいなと思ったところをメモしましょう。

メモを終えてから次の章に行きましょう。

 

f:id:ydk2026:20201115103009j:plain

 私はこのようにしてメモを取っています。

 

 

 本を読み終えたら、章ごとに実践できることを考える。

 

本を読み終えたら各章ごとに実践できることを考えましょう。

 

例えば、「今は12時に寝ているが、今日から10時に寝るようにする。」のような簡単な文章で構いません。

 

本を読んで実践をすれば、最強の武器になると思います。

 

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

 

  1. 章ごとにメモを取る
  2. 本を読み終えたら章ごとに実践できることを探す

 

ものすごくシンプルにまとめました。

物事の本質は意外にもシンプルにできています。

 

難しいことも考えるのもいいことです。ですが私はシンプルに考えて行動していったほうがいいと考えています。

 

本を読むときにぜひ実践してみてください。

お金を稼ぐための考え。

皆さん早速ですが学歴は必要だと思いますか?

 

私は就職するなら必要だと思います。なぜなら求人票に学歴指定の欄があるからです。

ですが起業するなら話は別だと思います。起業するのに学歴指定はないからです。

 

皆さんは就職するか起業するかどちらになりたいですが?

今回は就職・起業のどちらにも共通することをまとめたいと思います。

 

 

どんなことをしてお金を稼ぐか

 

これは就職・起業のどちらにも言えるお話です。お金がないと生活できません。

ですから、お金を稼がないといけません。

 

お金を稼ぐ方法はたった一つ。それは社会貢献です。

人の役に立たないとお金は稼げません。

 

例えば「大工さん」です。人が生活していくうえで大切な「衣食住」の「住」を担っている重要な職業です。

人が生活できるように家を建てる。社会貢献の一種だと思います。

 

皆さんしっかり考えてみてください。この世にあるすべての仕事は皆さんの役に立っているはずです。無駄な仕事なんて存在しません。

 

ですから、何をして・どのように、お金を稼ぎたいのかしっかり考えてみてください。

 

 

とにかくチャレンジしてみよう

 

どの時代のお金持ちも「とにかくチャレンジしよう」と口うるさく言っています。

そういってるなら、チャレンジしてみませんか?

 

何をすればいいのかわからない人が多いと思います。

ですから私の考えを話していきたいと思います。

 

やりたいと思ったことを調べる。

 

自分のやりたいことについて調べるだけでもチャレンジしています。

しっかり下調べをして、計画を練る。非常に大切なことです。

ただ多くの人は調べて終わってしまいます。

次に大事になることは、

行動する

になります。ここで勇気が必要になってきます。なぜなら責任がついてくるからです。

 

ですからここで行動ができない人は覚悟が足りていないので、行動しないほうがいいです。

 

覚悟をもって責任をもって、チャレンジできる人がお金を稼げるということになるのです。

 

 

まとめ

 

お金の稼ぎ方は、社会貢献できることを考え覚悟と責任をもってチャレンジしていくことです。

 たとえ、1万円だろうが100万円だろうが社会貢献していなければ意味がありません。社会貢献せずに稼いだお金は継続的には稼げず、一時のものに終わってしますのです。

 

ですから、自分の力で稼いでいくためには、どうやって人の役に立つか・社会貢献できるのかを考え行動していきましょう。

 

月曜日は時間が過ぎるのが早い!!

今回の記事は自分が感じている事について書こうと思います。

 

日曜日が終わると月曜日がやってきます。仕事のお時間がやってきます。

学生さんなら、学校に行かなければなりません。

 

そこで何か感じることはないでしょうか。

自分は月曜日は時間が過ぎるのが早い!!と感じます。

 

なぜ月曜日は時間がたつのが早いのでしょうか。

自分なりの考えをまとめました。

 

 

 実は仕事や学校が楽しみだったりする。

 

仕事に行きたくないとか学校で勉強するのが嫌だとか。

実はそう言ってる割に、心の中では楽しみにしていたりするのかもしれません。

 

自分が学生の頃は、勉強は嫌だけど板書をするのは好きでした。

もともと書道を習っていたからかもしれませんがww

ということは、板書をするのが授業時間なので心の奥底で、授業時間は楽しい時間だったのかもしれません。

 

 

なにか試したいことがあったから?

 

半年前ぐらいの話になりますが、休日に仕事用として新しいマウスを購入したんです。

そのマウスを仕事で使ってみたいと楽しみになったことがあります。

その日の仕事時間はものすごく短く感じました。

 

部活動でも一緒の状況があると思います。

新しいスパイク、新しいラケット、新しいグローブなど、早く試したいと思ったら楽しみになり、いざその時間になるとすぐに終わってしまうなんて経験ありませんか。

 

人間の思考は意外にも簡単にできているのかもしれません。

 

 

リフレッシュがしっかりと出来ている?

 

休日にしっかりとリフレッシュが出来ているからかもしれませんね。

例えば、いつもより遅い時間まで寝てみたり、釣りに出かけてみたり。

 

社会人になってリフレッシュが出来ていないといい仕事ができないということが分かりました。

 

 

まとめ

 

今回の記事は自分の体験談を書きました。

こういった体験談が意外にもこれからのヒントになるかもしれません。

 

今やっていることは、無駄ではないと信じてこれから頑張っていきましょう。

 

 

 

 

知ったかぶりは必要ない

知ったかぶり。それは知らないことを知っているということ。

 

知ったかぶりはコミュニケーション社会では絶対に必要のないことです。

 

その理由は会話の数が減るからです。

 

「この人と会話が長く続くなー」「話しやすい人だなー」と相手に思わせることができたら、あなたの勝ちです。それがコミュニケーションです。

 

今回のブログは、知ったかぶりの悪い点を記事にしたいと思います。

 

後々に信用を無くす

 

この理由は、あとあと話が分からなくなるからです。

最初に知ったかぶりをすると、「この人は話が通ずる人だ」という認識が付きます。

 

ですが徐々にその知ったかぶりがボディーブローのように効いてきます。

なぜなら話が分からないからです。

 

話が分からないのは相手に後々気づかれます。

気づかれた時点で信用がどんどん失っていきます。

 

 

 自分自身の知識が増えなくなる。

 

知ったかぶりを続けると、あなたの知識が増えません。

それ以前に、あなたが見栄っ張り体質になってしまいます。

 

知識がない人は・見栄っ張りな人は上辺だけのコミュニケーションはできます。

ですが仲を深めていくうちに、相手にすぐに気づかれます。

 

くれぐれもお気を付けください。

 

 

知ったかぶりをなくすと…

  • 自分の知識が増える
  • 会話が円滑になる

 

なぜ自分の知識が増えるのか。

 

それは、わからないことをわからないままで終わらせなくなるからです。

 

人間はわからないことだらけです。疑問をそのままにしておくと知識は増えません。

わからないことがあったら聞く・調べる。

簡単なことなので、ぜひ実践してみてください。

 

なぜ会話が円滑になるのか。

 

それは、相手に質問する回数が増えるからです。

 

人間関係において、話しやすい人の特徴は「自分の考えや出来事を話しやすい」ことなんです。

ですから質問をすることによって、相手を話しやすい状況に持ち込めるのです。

 

このことからコミュニケーションで大事なのは、恥ずかしがらずに聞くということなのです。

 

まとめ

 

以上のことから知ったかぶりをするとデメリットしかないということが分かりましたね。

 

知ったかぶりをせずに、わからないことは質問・調べる。これがものすごく大事になってきます。

 

ですので質問の回数をいつもより多くして会話を弾ませましょう。